津軽三味線競演 ベスト価格: 2,000円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 メーカー名キングレコード(株)タイトル津軽三味線競演 ベストアーティスト品名/規格番号CDKICW 5076 (00000922645)ディスク枚数1枚発売日09/05/13コメント曲名[1]1.津軽じょんがら節(中節)2.津軽よされ節(本唄)3.津軽音頭4.十三の砂山5.津軽じょんから節(新節)6.津軽曲弾き7.津軽よされ節8.津軽じょんから節(旧節)9.津軽三下り10.津軽あいや節11.津軽じょんから節(新節)12.十三の砂山13.津軽よされ節14.弥三郎節15.津軽塩釜甚句16.津軽じょんから節(新節)17.津軽曲弾き18.津軽あいや節19.津軽協奏曲20.津軽よされ節21.津軽じょんか |
花のにっぽん総踊り/三味線ブギウギ / 藤みち子/相原ひろ子価格: 975円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 メーカー名日本伝統文化振興財団タイトル花のにっぽん総踊り/三味線ブギウギアーティスト藤みち子/相原ひろ子品名/規格番号CDVZDG 10029 (00000590209)ディスク枚数1枚発売日03/01/10コメント▼いっしょにおススメ商品▼VZDG-10029 |
【送料無料】邦楽全曲集特選(2) 三味線 / オムニバス価格: 2,905円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 メーカー名コロムビアミュージックエンタテインメントタイトル邦楽全曲集特選(2) 三味線アーティストオムニバス品名/規格番号CDCOCF 12612 (00000045495)ディスク枚数1枚発売日95/05/20コメント邦楽関係では他社の追随を許さぬ宝庫といえる日本コロムビアが新たに編集した邦楽全曲集の1枚。日本を代表する民族楽器としての三味線の名曲12曲を芳村伊十七をはじめとする名人が演じている。細棹・中棹・太棹とりまぜての三味線音楽入門に最適の1枚だ。曲名[1]1.勧進帳2.狐火3.新内流し4.歌舞伎?だんまり?5.ゆき6.蘭蝶7.道行8.浜町河岸9.娘道成寺10.明鳥夢泡雪11.めりやす |
2003津軽三味線全国大会ライヴ価格: 1,774円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 メーカー名コロムビアミュージックエンタテインメントタイトル2003津軽三味線全国大会ライヴアーティスト品名/規格番号CDCOCJ 32351 (00000508673)ディスク枚数1枚発売日03/08/20コメント2003年5月4日に弘前市民会館で開催された“2003津軽三味線全国大会”のライヴ盤。頂点を目指して一堂に会した実力者の白熱した演奏を多数収めた、聴き応え満点の内容。曲名[1]1.大会宣言2.津軽三味線即興曲(A級・チャンピオン)3.津軽三味線即興曲(A級・準チャンピオン)4.津軽三味線即興曲(A級・入賞)5.津軽三味線即興曲(A級・入賞)6.津軽三味線即興曲(A級・入賞)7.津軽三 |
2004年 津軽三味線全国大会(ライブ盤) / オムニバス価格: 1,774円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 メーカー名コロムビアミュージックエンタテインメントタイトル2004年 津軽三味線全国大会(ライブ盤)アーティストオムニバス品名/規格番号CDCOCJ 32817 (00000546399)ディスク枚数1枚発売日04/07/21コメント2004年に第23回を迎えた津軽三味線全国大会の実況盤。5月に青森市民会館にて開催されたもので、有望な新人の熱演が目白押しだ。未来の吉田兄弟や吾妻宏光、木下伸市がここに。曲名[1]1.大会宣言(佐々木憲一)〈津軽三味線即興曲〉2.A級・チャンピオン(浅野祥)3.A級・準チャンピオン(奥村祐介)4.A級・入賞(柴田雅人)5.A級・入賞(木村善幸)6.A級・入賞(松永 |
【送料無料】三味線<語り>/江戸ルネサンス・情 SHAMISEN I価格: 2,500円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 メーカー名キングレコード(株)タイトル三味線<語り>/江戸ルネサンス・情 SHAMISEN Iアーティスト品名/規格番号CDKICH 2258 (00000117980)ディスク枚数1枚発売日99/10/22コメント90年作品の再発。庶民の楽器・三味線の魅力がよく味わえる1枚。義太夫・清元・常盤津・新内の{語りもの}を収録しており、それぞれ太さの異なる棹の音色と{語り}が、心の奥にまで染み入る。曲名[1]1.「三十三間堂棟由来」?(義太夫)木遣り音頭2.「新版歌祭文」?(義太夫)野崎村の段?段切れ?3.(清元)神田祭4.(常磐津)夕月船頭5.(新内)明島?さわり?6.(新内)蘭蝶?さわり?7. |
【送料無料】津軽三味線 ベスト価格: 2,849円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 メーカー名キングレコード(株)タイトル津軽三味線 ベストアーティスト品名/規格番号CDKICW 8375 (00000645975)ディスク枚数2枚発売日06/05/10コメント曲名[1]1.津軽じょんがら節2.津軽じょんがら節3.津軽音頭4.津軽おはら節5.津軽塩釜甚句6.津軽三下がり7.鰺ヶ沢甚句8.津軽甚句9.十三の砂山10.りんご節11.津軽おはら節12.津軽曲弾き13.津軽ワイハ節14.津軽甚句15.鰺ヶ沢甚句16.津軽じょんから節[2]1.津軽よされ節2.津軽あいや節3.津軽三下り4.津軽じょんから節5.鰺ヶ沢甚句6.十三の砂山7.津軽おはら節8.津軽じょんから節9.嘉瀬の奴踊り1 |
【送料無料】三味線<語り>/江戸ルネサンス・情 SHAMISEN I価格: 2,500円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 メーカー名キングレコード(株)タイトル三味線<語り>/江戸ルネサンス・情 SHAMISEN Iアーティスト品名/規格番号CDKICH 2258 (00000117980)ディスク枚数1枚発売日99/10/22コメント90年作品の再発。庶民の楽器・三味線の魅力がよく味わえる1枚。義太夫・清元・常盤津・新内の{語りもの}を収録しており、それぞれ太さの異なる棹の音色と{語り}が、心の奥にまで染み入る。曲名[1]1.「三十三間堂棟由来」?(義太夫)木遣り音頭2.「新版歌祭文」?(義太夫)野崎村の段?段切れ?3.(清元)神田祭4.(常磐津)夕月船頭5.(新内)明島?さわり?6.(新内)蘭蝶?さわり?7. |
【送料無料】長唄三味線 / 杵屋五三郎価格: 2,992円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 メーカー名コロムビアミュージックエンタテインメントタイトル長唄三味線アーティスト杵屋五三郎品名/規格番号CDCOCF 15281 (00000045688)ディスク枚数1枚発売日98/07/18コメント長唄三味線方の人間国宝,杵屋五三郎の見事な撥さばきが聴ける一枚。長唄の器楽的部分である合方を集め,いずれも名曲ばかり。長唄の合方は高音を効果的に使い,情景描写なども盛り込まれているので慣れない耳にも楽しめる。三味線の超絶技巧を堪能。曲名[1]1.勧進帳2.京鹿子娘道成寺3.元禄花見踊4.越後獅子5.江戸祭6.秋色種7.連獅子8.喜三の庭▼いっしょにおススメ商品▼COCF-15281 |
【送料無料】新/津軽三味線 名人競演版 / 高橋祐次郎/他価格: 3,990円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 メーカー名コロムビアミュージックエンタテインメントタイトル新/津軽三味線 名人競演版アーティスト高橋祐次郎/他品名/規格番号CDCOCJ 32082 (00000486716)ディスク枚数2枚発売日03/02/21コメント根強い人気を保ちながら、今また脚光を浴びている津軽三味線。その歴代名人たちの名演を集めた、まさに津軽三味線の決定版と言える内容のアルバム。高橋祐次郎、木田林松栄らの魅力を満載。曲名[1]1.津軽じょんから節(旧節?新節)(澤田勝秋,澤田勝司,澤田勝仁)2.津軽じょんから節(石川一)3.じょんから(澤田勝仁)4.津軽じょんから節(中節)(澤田勝秋)5.津軽じょんから節(旧節?新 |
【送料無料】津軽三味線 / 高橋竹山価格: 2,711円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 メーカー名(株)SMJタイトル津軽三味線アーティスト高橋竹山品名/規格番号CDSRCL 3491 (00000237674)ディスク枚数1枚発売日96/04/21コメント今から15年程前,津軽三味線が一躍ブームになった事があった。TVのショー番組では何かにつけてあの曲弾きが紹介され,『じょんから節』という優れた映画も生まれた。その火付け役となったのが,渋谷ジャンジャンで演奏会を続けていた竹山だった。ブームそのものは,東北曲名[1]1.口説節「鈴木主水」2.じょんから口説3.三味線じょんから(旧・中・新節)4.津軽おはら節(旧・新節)5.三味線よされ節(旧節)6.同(新節)7.津軽あいや節8.津 |
【送料無料】三味線魂!?Shami Spirits? / 大野敬正価格: 3,045円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 メーカー名(株)ダイプロ・エックスタイトル三味線魂!?Shami Spirits?アーティスト大野敬正品名/規格番号CDDXCL 105 (00000705912)ディスク枚数1枚発売日07/04/25コメント初代高橋竹山の竹山節を継承する津軽三味線奏者、大野敬正のメジャー・デビュー作。伝統の津軽三味線をシンセ、打ち込みを駆使してモダンな作りで聴かせる。トラッドにオリジナルを加え、豪快に弾きまくるが、柔らかさがあるのは竹山流ならではだろう。曲名[1]1.PROLOGUE2.YOAKE3.即興曲 岩木4.津軽あいや節5.RASEN6.KAZE7.津軽じょんがら節(旧節)8.津軽甚句9.十三の砂山 |